森羅万象から学ぶブログ

2018年のテーマ:読む・話す・書くについて

2018年はより読む・話す・書くに大きく重点を置きたいと思っていて、その中でも書くに重点を置いて自分の思考を言語化したいと思っている。

 

まず読むにおいては、ずっと乱読がキーかと思っていて、これは外山滋比古という作家が「乱読のセレンディピティ」という著書でも述べている。

 

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)

乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)

 

 

端的に言うと、インプットは一過性のものではなく、色んなものを混ぜ合わせることによってその効果・生産性が上がるというものである。

これについては、今年はより図書館を利用することで解決の目処を立てている。

気になる著者の本、気になるトピックの本はとりあえず図書館にあるか調べて、手当たり次第予約することにした。

実際のフローは長くなるため別の機会にするとして、図書館で本を借りると期限が区切られるため、10冊借りたらその10冊をとりあえずでも目を通して2週間で返さざるを得なくなる。

ここが買う場合との大きな違いであることは強調しておきたい。

 

次に話すにおいては、「同じ人と同じ話をすると指数関数的に密度が薄くなる」ということを最近改めて感じている。

上記から、「別の人と全く新しいトピックについて話をすること」が最も重視されるべきで、次点で「同じ人と全く別の話をする」または「別の人と、他の人と既に話したトピックについて話をしてみる」が続くのではという解が導き出される。

特に前者は意識的にフォーカスしたいと思っていて、具体的に言うとサシでちゃんと話をしたことがない人と話す機会を増やしたい。

これは本能的にずっと思っていることで、根幹として「根っこから100%面白くない人は存在しない。存在するとしたら、それは今この時この瞬間のお前が面白くねーんだよ!」というマインドがある。

そんな訳で、費用の持ちは一旦置いておいた上で、何かあった時にサシで話せる人を今の5倍にも10倍にも増やせれば、というのが2018年のゴールとなる。

今でいうとすぐ思いつくのはハゲてる人、筋トレ先生、何人かの先輩方くらいなので、

後輩にあたる人とかフラットに付き合える女性とか、一回りも二回りも年が離れてる人とか、そもそも国籍も文化も違う人とか、そういう人とそういう関係を築いていければ今後の大きな基盤になるかなーと。

余談ですが年末年始にペルソナ5をがっつりプレイしてその辺りの関係構築をコープ構築のように割とゲーム感覚で楽しめるのは大きな収穫かもしれません。(ゲームって叩かれがちだけどすごいんですよ。TEDTalksとか見て!)

 

ペルソナ5 - PS4

ペルソナ5 - PS4

 

 

 

で、書くについてはやっぱりブログ、Twitter

Twitterでひたすらにアウトプットの習慣を付けて、ブログである程度まとまった文を書き上げる力を身に付ける。

この2つの組み合わせはやっぱり最強で、それはネット上で影響力を持つ人が体現しているため信頼性もある。

Facebookで長文を書くと嫌がられることもありますが、ブログに置けば見たい人だけ見れて後からGoogle検索でも引っ張れる引き出しとして本当に優秀な組み合わせになっている。

昨年まではブログを書くステップというのがクリアで無かったため更新が滞ることが多かったんですが、今年は乱書き→レビュー→整理→発信の流れがだいぶ見えてきたので、頑張れば週2-3ペースでアウトプットできる場になりそうです。

ちなみに1記事1,000文字×週2記事でも2,000×52週=400文字詰めの原稿用紙260枚分に相当するので、相当なアウトプット量となるはず。

また余談ですが、フリック入力もタイピングもそれなりのレベルでこなせるミレニアル世代マイナス3〜5歳くらいはWeb上でのアウトプットの下地としては最強の世代にいると思ってます。

 

そんな訳でひたすらに乱読して、幅広い人と幅広いトピックについて話しまくって、それらをじょうごのごとく「書く」に落とし込めば、今年は自分の思考を整理して30歳までのフォーカルポイントを設定したり35歳の自分をより具体化していく上で重要な下地を作れるような気はしています。

 

もう一つあるとしたら同じレベルで読む・話す・書くをやってお互いモチベートできる仲間が欲しいですね。

話すの具体的な方法論としてPodcastやりたいなーとずーっと思ってるのは別の話、、、

ここはもう少し具体化して進めます。

 

 

ジェッ!!!

2017年買って良かったもの:トラックボール(ロジクール M570t)

今年の春くらいからトラックボールを使っている。

 

Webディレクターという職業上、マウスを動かす機会が多いため手が痛くなることが多かったからだ。

 

トラックボールも形によって何種類かに分けられるんだけど、最もベーシックかつ不動のランキング1位に輝くM570tを購入した。

LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t

LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t

 

 

2日くらい使うと、もう手に馴染んでやがる。

 

置いたその場限りのスペースで、ノートから外付けディスプレイまで、一つの玉を転がすだけで自由に移動できる。これはすごい発明だと思った。

 

今から買う人は新しいのが出てるからそれがいいと思う。

 

とりあえず思いついた今年買って良かったもの1つ目。

さすがに買い物を繰り返してきて何が良くて何がダメか分かるようになってきたから、定期的に紹介していきたい。

2018年ロシアW杯メンバー予想

・GK

【当確】

川島

【有力】

東口

中村

【対抗】

西川

 

ここから3名。ここは順当に行くかと。

 

・CB

【当確】

吉田

昌二

【有力】

槙野

【候補】

植田

森重

 

実質使われてるのは槙野までなので、この3枚を連れていくと思う。

ここまでで6名。

 

・SB

【当確】

酒井宏

長友

酒井高

【有力】

なし

【候補】

車屋

 

ここも実質使われてるのは3名なので、この3名を連れていくと予想。

ここまでで9名。

 

・MF

4-1-2-3と4-2-1-3での適応性、当確が少ないDFでも計算できるユーティリティが鍵か。

【当確】

長谷部

山口

井手口

【有力】

今野

香川

【候補】

小林祐

森岡

柴崎

遠藤航

倉田

長澤

3名は確定。

香川もドルトムントでコンスタントに出ていれば選ばれるはず。

柴崎、小林祐、森岡はコンディション次第。

E-1選手権に今野が呼ばれたら確実に本大会への布石か。その場合遠藤航は代わりに落ちそう。

倉田は試合のリズムを作れるところをもう少しアピールできれば森岡と競う形になるか。

 

DFでの選出が少なめのため、今野が入ると思う。

長谷部、山口、井手口、香川、今野、小林祐、そして長澤が入ると予想。

森岡、柴崎も使いたいが、日本より強い国が多いW杯では少し守備に不安が残る。

ここまでで16名。残り7名。

 

・FW

【当確】

大迫

原口

【有力】

久保

岡崎

武藤

【候補】

杉本

本田

浅野

金崎

興梠

【大穴】

南野

ハーフナー・マイク

 

ハリルが中心メンバーに据えている大迫、原口と最も違いを生み出せる乾は当確か。

右サイドのファーストチョイスの久保も調子を落とさない限り入るはず。

岡崎も強国との対戦で守備貢献も計算できるため有力。

左サイド、真ん中、2トップでも機能する向きも有力か。

ここにきて呼ばれた興梠、フィジカルを活かしたために定評のある金崎も候補か。

大迫、原口、乾、武藤、久保、岡崎、南野

杉本は圧倒的な得点能力見せないと厳しいかなー

ハーフナーみたいなパワープレー要因を入れるかもと考えたが、吉田を上げれば良いだけなのでおそらくナシ。

そして本田は交代オプションとして微妙でハリルの目指す縦に速いサッカーに合わないため落選というのが一番大きな予想。

左の乾、右の南野というオプションのために、南野が調子を上げてくれるという希望的観測。浅野のクオリティが酷いからねぇ。

 

【最終メンバー予想】

・GK

川島、東口、中村

・DF

吉田、昌二、槙野

酒井宏、長友、酒井高

・MF

長谷部、山口、今野

井手口、香川、小林祐、長澤

・FW

原口、乾、武藤

大迫、岡崎

久保、南野

 

コンディションによって変動がありそうなのは

香川→森岡 or 柴崎 or 倉田

岡崎→杉本 or 金崎 or 興梠

南野→浅野 or 本田

 

 

【基本メンバー】

川島

酒井宏 吉田 昌二 長友

長谷部 山口

井手口

久保、大迫、原口

 

【交代オプション】

原口→乾

久保→南野

山口→香川で4-1-2-3っぽく

山口→武藤 or 岡崎で4-4-2っぽく

 

【おまけ】

最近時代がきている夢の3バック

敵が3バックの場合も考えて、2トップのオプションはあった方が良いと思うんだな〜

川島

昌二 吉田 槙野

酒井宏 長谷部 井手口 長友

小林祐

大迫 武藤

 

E-1メンバーが当確以外の面子を決める重要な要素になるので、終了後この予想を改善して楽しみたいところ。

Todoistでデイリールーチンを明日まで隠す方法

開始日の設定できないTodoistでルーチンタスクを擬似的に隠す方法。

 

ラベルとフィルターを組み合わせて使う。

 

・実際に使っているフィルター

p: private & !(@0day &due after:today) & !(@-1day & due after: tomorrow)

 

p: privateはタスクを仕事とプライベートで分けているだけで、!(@0day &due after:today) & !(@-1day & due after: tomorrow)が今回の内容。

 

0day, -1day1などのラベルを用意する。これはいつタスクが見える状態になるべきかで、Dailyタスクなら0day、週末中にやりたいタスクは期限を日曜に設定し-1dayとしている。土曜日でもタスクに取り掛かることは可能なため。

 

ラベルが0dayなのに期日が今日でないもの、ラベルが-1dayなのに期日が明日以内で無いものは除外されるというフィルタである。

 

これを応用させればどんな長さのタスクでも隠すことができるはずである。

期日の2週間前に見える化したいものかつ期日が2週間以内でないものは隠す、など。

due afterの記述がまだ試しているところなので、どこまで細かく設定できるかは不明である。

 

ラベルの数だけフィルターを増やしていく必要があるのが面倒だが、とりあえずの回避策として。毎朝1分でやるルーチンタスクが期日明日としてずっと見えているのは気持ち悪くて仕方がないので、、、

 

さようならOmniFocus。

公開Trelloの可能性

最近Trelloというサービスにハマっている。というより、ものすごく可能性のあるサービスだと感じている。

Trello

Trello

  • Trello, Inc.
  • 仕事効率化
  • 無料

 

Trelloを一言で表すなら、「デジタル付箋」だと思う。

付箋を手帳整理に使ったり、読書メモに使ったり、電話連絡メモに使ったりするように、Trelloも多種多様な使い方が想定されている。

 

有名どころでは、Webサービス開発の公開ロードマップとして使用されたりしている。

例えばSlackのロードマップ。

https://trello.com/b/ZnTQyumQ/slack-platform-roadmap-for-developers

 

労働者間での案件共有と公開ロードマップを兼ね備えるこの使い方は実に画期的であると思う。

政府や学校、自治体なんかでも使える使い方だと思う。

 

こういった使い方から派生して、個人的にいくつか公開Trelloを作成してみた。

情報がそこそこ集まってきたら、追って公開していく予定。

 

今のところ、やりたいこと、オススメの本、デジタルマーケティング情報まとめ、タスク管理情報まとめ辺りを作成しているところである。

 

とりあえずTrelloの使い方をまとめているボードを公開。

https://trello.com/b/Uv62MoTA

 

本当に流行らないかなーTrello。