森羅万象から学ぶブログ

【書評】『読みたいことを、書けばいい。』

面白い本を買った。 

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

 

 

最近は図書館で借りて乱読する「数」のスタイルが主流だったのだが、この本は見た瞬間手に取ってしまった。

 

著者は元電通のコピーライター。まんまと掴まされた。電通ほど大きな会社になればいろんな人がいるが、すごい人はかなり凄い。

 

メッセージは至極シンプルだが、これはWeb上にいる大量の「書く人」を救う本になるのでは無いか。そんな気がしている。

メッセージさながら構成も非常にシンプルで、①なにを②誰に③どう④なぜ書くのか、章ごとに核心を言語化していくという試みを持った本である。

 

全体を通じて言えることだが、24年間もコピーライターをやっていた方とだけあって、とにかく言葉の扱いを心得ているように感じた。

 

随筆とは、事象と心象が交わるところに生まれる文章である

 

これは主にWeb上に書かれる文章の9割、つまり我々が書くものの大半は随筆であるとしたうえで、随筆とはなにかの定義である。

事象、つまり事実や体験と、そこに触れることによって起きる心の揺らぎ、それを言語化したものが随筆であると述べている。

これだけでも書く人の「では私は何を書けば良いのか?」という問いに対する一つのヒントとして十分ではなかろうか。

 

各章でビシッとはまる言葉を匠に使用し、書き手の心象が強い部分を読者に押し付けてくる。

そんな文章は読むというより聞くに近いコミュニケーションとなり、またあらたな心の揺らぎを起こすのだろう。

そういった小手先ではない、書くという行為の最も奥にある部分を、著者自身が具体化しながら書かれた、そんな本である。

 

もちろん「価値のある文章を書こう」とか、「伝わりやすい文章を書こう」とか、技術論に傾倒してしまうことはあるだろう。文章に限ったことではなく、あらゆる局面において人は、そういった柱に寄りかかりたくなるものだ。

 

そんな時に原点回帰できる「書道」を示すような、大変貴重な著作である。

自分が読みたいことを書けば、自分が楽しい

すべての文章は、自分のために書かれるものである

 

自分にしか書けない文章じゃないと、意味無いからなぁ。