森羅万象から学ぶブログ

Scrapboxにおける短縮ハッシュタグの活用

最近はもっぱらScrapboxを愛用している。
書いてリンクを作ってその中でまた書いて、シンプルに使っていて楽しいツールはそんなにない。

使い方の一つとして、知らない語彙や英単語、業界のキーワードなどを目にするたび書き留めていた。たが、この方法ではあまり振り返り参照をしないため、#調べる #読む 等のタグをつけておくといった運用をしていた。

 

しかしこの方法でもタグを付けること自体が面倒だと思うようになった。

そこでいくつかのシンプルな短縮ハッシュタグを考えてみた。しばらくこの方法で、うまく回るか試験運用していく。

【短縮ハッシュタグ例】
#S = Search
調べたい語彙や英単語に付ける
#R = Read
じっくり読みたいWeb記事やSlideshareをクリップして付ける
#W = Write
ブログに書きたい内容のメモに付けて書く

 

ちなみに小文字で打っても同リンクとして認識される。


GTD的に紐付くアクションに分類していくことは、あながち間違っていないと思う。
即時に付けられるハッシュタグを用意しておくことで、人生の退屈な時間を無くす試み。

専門職者を何も知らないペーペーがディレクションする際に意識する2つのアプローチ

1月に書いてた下書きがあったので公開。

 

 

Webディレクションの業務を1年遂行してきて、よりチームのモチベーションを上げて生産性を上げるかを少しずつ考えるようになった。

 

これまでは「捌く」に100%の脳のリソースを割いていたものを、最近は少しずつだが「捌いた後の加速を意識して捌く」ようになったという感じだ。

 

技術者というのは多かれ少なかれその人なりのプライドを持って仕事をしている。

私が主に仕事を振るデザイナー、コーダーにおいては、速度・クオリティ・指示を汲み取る力など様々な要素にプライドを持ち、またそれを強みとして飯を食っている。

 

そんな時に、いくつかモチベートして仕事を加速化させる方向性があると思っていて、大きく二分される。

 

一つはその人の長所を引き立てる形で仕事を振ること。恐ろしく仕事が速いことを武器にする人には、

「明日の午前中で欲しいんですけど、、、お願いできますでしょうか?」という形で「普通に考えるとかなりきついけど、あなたならできるかもくらいに思って良いですか?」というていでコミュニケーションを図る。

 

もう一つはその人のボトルネックをつつくやり方。

「この指示じゃ少し難しいと思いますが、一旦明日いっぱいであげれますでしょうか。難しい部分あれば一報ください」

こんな感じのコミュニケーションをするだけで、「もう少し制作物を明確化にした指示をください」といったNext Actionが明確でないコミュニケーションが成り立ちにくくなる。

戻しがあってもある程度「どこどこがこっちの方向性かあっちの方向性かいまいち明確じゃ無いんですがどうでしょう?」くらいのコミュニケーションになるはずだ。

 

そんな感じで技術者と指揮者が阿吽の呼吸で密度の濃いコミュニケーションができた際のエクスタシーは格別である。

それはおそらく専門職の方たちも感じてくれていて、その後のパフォーマンスに案外響いてきたりするものだ。

 

この業界、私が働くWebディレクションという職務は(マスの方がもっとえげつない、レベルの高いことをやっている気はしている)は恐ろしくレベルの高いコミュニケーションが日常的に行われていたりする。

こういう言い方をするとこう取られるから敢えてそういう伝え方にしてこの方向に落とそうみたいな、詰め将棋のようなゴルフの一手一手のような綿密なコミュニケーション。

これは営業職の時もすげーなと思ったけど、広告代理店の色んな「間」で仕事を捌くスキルはまた別の感覚があって楽しいと思ってます。

 

そんなことを毎日嫌というほど考えざるを得ない環境は、何も型もスキルも無い若人にこそ、吸うべき脂が多く旨味の多い場所だったりするのかなぁなんて。

 

タフではありますが20代に集中的に吸収したい人には割とオススメしたいですけどね。この仕事。

 

なぜこの業界に優秀な若手が集まらない(にくい)かというのはまた後日、、、

 

ジェッ!!!

2018年3月30時点:日本代表W杯メンバー予想

さて。

今日の試合を見たうえで、W杯メンバーを予想しておこう。

 

GK

川島、西川、中村航

今日の試合でもGKがビルドアップに入れておらず、川島のバックアッパーとしては東口より西川がまた入った方がいいんじゃ?という予想

川島、中村航は当確ですかね。

 

CB

吉田、槙野、植田、今野

森重に頑張ってほしいけどコンディション調整不足

吉田の横は多少無理の効くファイタータイプが良いと思っていて、その意味では昌子<植田だと思っている。植田も全然だけど、今回の昌子のパスミスの多さを見てるとちょっと呼べないかな。

ユーティリティ、安定した期待値、長谷部のバックアッパー兼ねて今野は必要。

 

SB

酒井宏、長友、内田

ゴートクが残念すぎましたね。

酒井宏、長友はもちろん当確。

車屋は出場なしでちょっと厳しい状況か。藤春がハマると面白かったんですが、、、

J1で試合に出れるコンディションであれば、内田復帰が現実的なほどの人材不足。

不測時の対応は長友右や酒井宏左、槙野左、今野含めで対応せざるを得ないか。

 

守備的MF

長谷部、山口、三竿

大島が重要ですが、出るたび怪我するんじゃ使いようが無い。

守備のタスクをメインにしてあげれば、三竿は一定の計算ができることが分かった。

長谷部、蛍に不安は残りますが、これ以上いないと諦めるしかないかと。

 

ここまで13人。

 

攻撃的MF

香川、倉田

柴崎は森岡と同じく消極的なプレーが目立った。シュート打ってないですよね。

コンスタントに試合に出る前提で、やはり香川のさばき、バイタルで受けて試合を作る動きは必要。

守備のタスクやサイドでの起用も考え、倉田の価値が上がる結果に。コンディション上げろよ。

 

両サイド

本田、原口、乾、中島、宇佐美

なんだかんだ久保を呼ぶんでしょうが。詰められるとスローイン取るしかできないサイドは要らないです。

本田はベテランメンバーへのショックの配慮、対戦国のマークの引きつけ等考慮するとギリギリ残るか。

 

CF

大迫、岡崎、武藤

大迫スタメンを脅かす存在は出ず。杉本が全然なので、やっぱり岡崎いるでしょという流れに。

小林祐も目立った成果を出せず。

負けてる際の2トップのオプションも含め、タイプの違うこの3人が妥当か。

 

こっちはガチで選んでますけどね。がっかりさせるW杯はやめてくれよハリルさん?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェッ

<読書メモ>『ロンリのちから: 「読み解く・伝える・議論する」論理と思考のレッスン 』by NHK『ロンリのちから』制作班

読んだ。

ロンリのちから: 「読み解く・伝える・議論する」論理と思考のレッスン (単行本)

ロンリのちから: 「読み解く・伝える・議論する」論理と思考のレッスン (単行本)

 

ロジカルシンキングの入門書として良い。論理的とは何か、端的に理解できる。

 

とはいえテレビ版の方が楽しく学べるというのも事実。Webでも公開されてる。

NHK高校講座 | ロンリのちから

 

テレビ版を昔見てた人がさらっとおさらいするには良書。マンガ版とかにした方が面白かったかな。

 

否定のロンリや仮説形成の章は当たり前のことを掘り下げて解説していてすごく面白い。合意形成の章はファシリテーションスキルとして誰もが持っておくべき考え方。

皆が論理的に考えられると話の進み方がものすごく速くなると思うので、頑張りましょう。

 

よろしくお願いいたします。

OmniFocus: 2018年ロードマップメモ

OmniGroupの2018年ロードマップが出てたのでメモ。

https://www.omnigroup.com/blog/omni-roadmap-2018

 

OmniOutlinerも使うには使うが、最近はもっぱらMindMeister一本化計画中のため、OmniFocusに絞って話をする。

 

OmniFocusもどうやら10周年らしい。MindMisterもそんなことを書いていたし、優秀なWebツールが乱立する時代が過ぎ、様々な連携やFlexibilityを兼ね備えた新しい時代に突入している感がある。

 

2018年予定している機能の中から、特に気になるのは次の2点

  1. コンテキストからタグへ
  2. OmniFocus for the Web

 

1. コンテキストからタグへ

OmniFocusが、遂に一つしか付与できないコンテキストから、複数付与のタグへ移行するらしい。

これはユーザーにとってはより理解が求められるが、うまく使いこなせれば有用であろう。

今のコンテキストでは場所や時間、デバイスといった概念を一つの階層に落とし込む必要があるが、タグの場合それらを分けてタグれば良いことになる。

Anywhereなんてナンセンスなコンテキストも不要だ。どこでもできるものにはタグを付ける必要は無いだろう。

その代わり時間軸のタグをつけることで、夜中になってそのタスクの存在に気付きアクションが取れないようなことは減るのではないか。

重要度の概念もタグとして管理することができる。これはGTDの高度をそれぞれのタスクに紐付けるなどの使い方が想定される。

何にせよ私はタグ推進派だ。あらゆる情報はタグという仕組みによって整理できる。TwitterInstagramなど大量の情報を取り扱うSNSにおいて、タグることが情報のキュレーション機能の大部分を担っていることからも今後間違いなくタグの時代は加速する。

 

2.OmniFocus for the Web

Perspectiveや通知、地図といった高度な機能は無いものの、SimplifyされたOmniFocusがWeb上で見られるようになるとのこと。

ただこれはおそらく課金サービスとなる模様。実に微妙である。

 

 

 

久しぶりにOmniFocusに戻ってみると、やはりその操作性と情報量、「整理すること」への異常なこだわりに取り憑かれてしまう。

Todoistは画面幅が狭すぎるし、Toodledoは大量のタスクをサクサク捌きづらい。

Standaloneアプリとして提供しているからの強みがあり、Macにフォーカスしてきたからの洗練されたUIがある。

 

個人的には完全に仕事とプライベートのタスクを分けているのでMacで使えたらOK。

というわけでタグの導入を楽しみにしている。

 

5軸くらいで串刺しにしてやれば、今どのタスクをこなすのが最も良いのか可視化できそうで楽しみである。