森羅万象から学ぶブログ

面白いを限定することは、面白くない

この人と話すと面白いなーと思う。

その時相対的に、あの人と話すことは面白くない考えている。
 
そうやって面白いこと、もの、人を、誰もが選択している。
その積み重ねがアイデンティティとして構築されていく。
 
でも最近、面白さが限定されてる人を見て少し寂しくなってしまうことがある。
自分が面白いと思って話をしていても、びっくりするほど冷めた反応を返されることがある。
それはコミュニケーションの問題でもあるんだろうけど、比較的なんでも面白いと考えてる自分ってお得なんじゃないかと思えるようになってきた。
 
面白いという感覚が、世間とどこかずれている人は、頻繁に孤独感を感じてしまうかもしれない。
それはとても暗い闇で、誰もがただなんとなく同調して、結局はその人の面白さで別の人やトピックを選択をしていく。
無言の民主主義などと呼んでいるが、そういった個々人の選択によって、善悪や面白さが日々定義されている。
そんなスクリーニングにさらされて、心がボロボロになってしまったこともある。
 
そこで劣等感を感じてしまったら、是非発想を転換させてみてほしい。
10個のことに面白いと言える人と、100個のことに面白いと言える人、どっちが面白いだろう?
そんなの後者に決まっている。
 
どこか偏った趣味や嗜好は、あなたが見つけにくい面白さを見つけられる人であることを示している。
ほとんどの人が知らない楽しみを知っている。
これはアングラ文化を更に掘り下げていく人だけが知ることのできる、最高の喜びである。
 
ここで気を付けたいのは、自分の見つけた面白さに限定してしまわないことである。
そうしていないと、だんだんと面白くないやつになってしまう。
だって、面白さを限定するやつが一番面白くないんだから。
 
趣味が見つからないとか、やりたいことが見つからないという人は、是非なにかに触れるたびに「面白い」と呟いてみてほしい。
そうすると、脳は「何が面白いのか?」を自動で探しはじめる。
そういう無意識操作を繰り返していくと、じつはこの世はものすごく面白いことが分かってくる。
 
皆きっと面白さを限定している。
どういう人が面白いと思っていて、どういうものが面白いかの定義が無意識レベルでは存在する。
その枠がとてつもなく大きい人、また、それをいつでもぶっ壊せる人こそが、本当に面白い人なんじゃないかと、私は思う。
 
だから、これは自戒も込めて、日常にもっとランダム性を取り入れてほしいと思う。
少し違った時間に起きてみるとか、テレビをつけてみるとかつけてみないとか、違う道を歩いてみるとか、近付きにくい人に近付いてみるとか。
 
そうして面白さを広げていけた人間だけが、最後に面白い人間になっていくんだと思う。