森羅万象から学ぶブログ

2019年7月に読んだ本3行レビュー

2019年6月に読んだ本3行レビュー - 鼻に続いて。

 

 

いちばんやさしいPMBOKの本 (技評SE新書)

いちばんやさしいPMBOKの本 (技評SE新書)

 

PMBOK入門書としては最高。

PMBOKの概要と、章構成をしっかり理解できる。

時間はかかるだろうが、全体像を理解したら後は各知識エリアを掘り下げていくだけかな。

 

 

働く大人のための「学び」の教科書

働く大人のための「学び」の教科書

 

100年時代を生き抜く上での、学び方を説いた良書。どんどんやって失敗しないと、学びは無いよと。自ら場所を作るとか、そういったアクションはもっとやっていきたいな。

 

 

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬
 

オードリー若林によるキューバ旅行記。上述の『学びの教科書』でもあった、「越境して学ぶ」を実行している本。違う文化や人に触れることで、人は殻を破れるんだなぁと。

 

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

 

Scrapbox読本とかでも有名な倉下さんのタスク管理入門本。基礎となる考え方や用語はもちろん、「タスク管理とは何か」の言語化を試みた画期的な本である。少しずつやって改善していく、というポイントは持っておかないとしんどくなるので、そこだけでも。

 

公私共に充実しつつあり、それに伴い読む本の精度も少しずつ上がってきた。8月以降はより実務的な本を読んで、勤めている企業や周りの人へ還元していくような動きをしようかなと。



2019年6月に読んだ本3行レビュー

2019年5月に読んだ本3行レビュー - 鼻に続いて。

 

ちょっと内容が薄いかなといった感じ。

本を読むことは本来楽しいことだし、もっと自由に読みましょうと。読書論本としてはよくある内容かと。

 

自分がいなくてもうまくいく仕組み

自分がいなくてもうまくいく仕組み

 

ChatWork創業者が、いかにして自分は自分にしかできない業務に従事し、チームを動かすかを説いた本。

宣伝本と言えばそれまでだが、デジタルを活用したTipsやチームビルディングのヒントが多数。

マニュアルや研修に動画を活用するというのは、もっと流行って良いと思う。

 

マーケティングの仕事と年収のリアル

マーケティングの仕事と年収のリアル

 

マーケティング業界を事業会社(クライアント)と支援会社(代理店)に分けて、どうすればキャリアアップしていけるか、を説いた本。

成長ステップのところを自身がやってきた/やっていることと照らし合わせると面白い。

結局はスキルを掛け算した人の価値が高まっていくが、キャリアを考えて何に時間を注ぐかは慎重に検討する必要がある。

 

困ったら、「分け方」を変えてみる。

困ったら、「分け方」を変えてみる。

 

コクヨの人が書いた分け方の本。

分け方を変えてみるだけで解ける問題が多いことを教えてくれる。

まず3つに分けてまた3つに分けて、という点だけでも実践してみると面白いかも。

 

半期で読んだ本は30冊くらい。月5冊くらいですかね。

図書館で乱読するようになってから、少しずつ習慣化と読む本の当たり率が上がっている気はする。

下期はPMBOKの原著や、もう少しお金の本を読んでいきたいかな。





2019年5月に読んだ本3行レビュー

2019年4月に読んだ本3行レビュー - 鼻に続いて。

 

モーパッサン短篇選 (岩波文庫)

モーパッサン短篇選 (岩波文庫)

 

1800-1900年代フランス辺りの日常を捉えた秀逸な短編集。『マドモワゼル・ペルル』とか好きだなぁ。良質な短編集は美しい。

 

 

池澤夏樹氏による知的生産術。本の選び方や読み方は非常に参考になる。デジタルとアナログのバランスが取れていて秀逸。

 

 

情報の強者 (新潮新書)

情報の強者 (新潮新書)

 

情報収集において丸ごと説いた本。「思考のループを作る」ことを基本としている。重複して情報収集してしまわない方法や、テレビとの付き合い方など読みどころあり。

 

 

仕事が速い人はどんなメールを書いているのか

仕事が速い人はどんなメールを書いているのか

 

ビジネスメールについて説いた本。

社会人であれば誰もが扱うメールのスキルの話のため、一読の価値あり。

あえて返信を遅らせるとか綺麗な書き方とかヒント多数。

 

 

大人げない大人になれ!

大人げない大人になれ!

 

Microsoft日本トップの成毛さんの本。

10年前の本だが、現代にあった生き方を提唱している。

固くなりすぎてる人が多いので、もっと自由にやりましょう。

 

 

仕事ができる人の最高の時間術 (アスカビジネス)

仕事ができる人の最高の時間術 (アスカビジネス)

 

うーん、ちょっと内容が薄いかな。

もう少し読む読まないの取捨選択が必要か。

1日のスケジュールの組み合わせ方などは参考になるかも。

 

 

まんがで変わる! 仕事は楽しいかね? (きこ書房)

まんがで変わる! 仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

Prime Readingにて読了。

漫画でシュミレーションしているため、イメージしやすい。

とにかく試して、試し続けることを説いた良書。

 

 

プロジェクトマネジメントで克つ!

プロジェクトマネジメントで克つ!

 

ヨットレース優勝を目指すチームを率いる著者によるプロジェクトマネジメント本。

全然ホワイトカラーの仕事には関係なさそうに見えるが、チーム編成やマネジメント手法は参考になる項目が多々。

ある程度読み飛ばしてプロジェクトマネジメント関連のまとめだけ読めば良いかと。

2019年4月に読んだ本3行レビュー

2019年3月に読んだ本3行レビュー - 鼻に続いて。

 

 

広告代理店の中の人もこんな本読んでます。

Instagramにめっちゃ詳しい著者が戦略から運用レベルまで網羅的に赤裸々に書いてくれている。

動きが速いので変わりゆく情報ではあるが、投稿数やハッシュタグの付け方など、一つのベンチマークとして。

 

 

It Might Be An Apple

It Might Be An Apple

 

とある展覧会で見つけた絵本。机の上に置いてあるりんごを見た子供が、「これは本当にりんごなのか?」を考えるという哲学的な内容。

あらゆるものに疑問を持つ力を身に付ける上でうってつけの良書。

 

 

すごい効率化

すごい効率化

 

一見ありきたりな啓発本だが、実践的。

まず朝夜30分の時間を確保することを推奨している。

まず改善する時間を作る、デバイスを最適化するといった方法論的なため、何か大きく変えたい人にはオススメ。

 

 

情報生産者になる (ちくま新書)

情報生産者になる (ちくま新書)

 

知的生産の教科書と書いてあるんですが、論文の書き方ですね。ビジネスマンには少し学術論的すぎるかと。論理的な文章の組み立て方を学ぶ上では、一読の価値あり。

 

 

結果を出すリーダーの条件 (PHPビジネス新書)

結果を出すリーダーの条件 (PHPビジネス新書)

 

なかなか尖ったリーダーシップ論。リーダーのあるべき姿を示す。少々古い時代感もあるが、背筋を伸ばしたい時にはオススメか。

 

 

佐々木俊尚による人間関係論。

ソーシャルも良く知る著者ならではの、緩く広く繋がる生き方を説いている。多様化する人間関係で悩んでしまう方にはオススメの現代的コミュニケーション論。

 

 

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

 

才能を天才、秀才、凡人に分類し、それぞれの役割や生き方を整理した良書。自分や周りの人間を分類してみると、どうやって勝つか、どうやって皆の才能を最大化するかが見えてくる。

人をマネジメントする立場にある人は、読んでおいて損はない良書。

 

2019年3月に読んだ本3行レビュー

2019年2月に読んだ本3行レビュー - 鼻に続いて。

 

ギルガメシュ王ものがたり (大型絵本)

ギルガメシュ王ものがたり (大型絵本)

 

何かの本で見かけたため手に取った大判の絵本。

男同士の友情が描かれたストーリーで面白かった。

絵本は大きいのが難だけど、たまに読んで子どもができた時見せてやりたい。

 

 

昆虫記 ─まんがで読破─

昆虫記 ─まんがで読破─

 

まんがで読破シリーズ。

昔好きだったファーブル昆虫記を読んでみる。

本もまた読みたくなるファーブルの探究心に触れられる本。

 

 

ベーシックインカム賛成派の著者による本。

現代の日本で起こっている問題とベーシックインカムの成り立ち、ベーシックインカムが日本の問題の解決策になることを説いている。

月7万はすぐにでも可能とのことなので、いずれはくるものなのかも。

 

 

機械と人類の違いから、ビッグデータと人口知能といったビッグワードを読み解いた本。

違うものだから取って代わることはない、使える人間になろうというのが論旨。

データ分析とかちゃんと理解しておくと、この先の未来に活かせるだろうと思う。

 

 

デジタルによって政治がどう変わっているかを説いた本。

トランプ当選の裏側など、初見の話もちらほら。

既に嘘の情報が我々の世界に影響を与えており、メディアリテラシーの重要性を教えられる。

 

 

博報堂の著者が広告代理店の実態を書いている。

何が学べるという本ではあるが、業界研究や中の人が読めば自分がどうポジショニングしていくべきか見えるかもしれない。

広告業界に新しい方にオススメの書。